本態性血小板血症とそれに伴う脾腫についての記録(79)

先週、血液内科でした。

2020年以来の割と久しぶりのCTということで、
放射線科に先に行って昼飯を挟んで診察。
PLTは60.0万ということでまぁいつも通り、
なんか中性脂肪減ってるやん!…と思ったら、
よくよく考えてみればCTのために朝飯を抜いてただけだった…(笑
あと、コレステロールは若干減ってはいるものの、
相変わらずHは下限、Lは上限いっぱいいっぱいのため、
LH比だととんでもない事になってますが…。

肝心のCTは、先生と一緒に前回のと今回のを並べて
1コマずつ移動しながら見ていきましたが、
まぁもちろん脾腫はありますが、特に変わってる様子もなく。
放射線科の先生の所見を読んでも、
「 脾腫は有り、2020年と2017年と比べてもほとんど変化なし 」
みたいな感じだったので、まぁそういう事なんでしょう。
この調子なら次のCTも3年後かな。

もう毎回言ってますが、悪くなってないだけマシだと思うことにしています。

0  

あけましておめでとうございます(遅

という事で、今年に入っても相変わらずダラダラとやっています。

いろいろあちこち出かけたりするような人にとっては
世の中がだんだん戻ってきていると思う実感があるかもですが、
インドア派としては、コロナに入ってからほんとに変化が乏しく、
相変わらず年末年始感が皆無で休みが明けました。

今年もおそらくポジティブな記事は少ないと思いますが(笑)
よろしくお願いします。

0  

本態性血小板血症とそれに伴う脾腫についての記録(78)

もう年末ですが、先日血液内科でした。

PLTは59.4万で久しぶりに60万を切った感じ。
つっても、大局的には何も変わっていませんが。

ここのところ少しずつコレステロール(LDL)が増えだしていて、
会社の健康診断でも引っかかっていたんですが、
当たり前ですがここでもやっぱり同じでした。
もともとHDLも基準値内下限ギリギリのため、
LH比を見てしまうと割とシャレになっていません。
まだ血液内科的には大した事ないようで特にまだ何も言われてませんが、
これはちょっと気にするようにしといたほうがいいな…。
すぐ上がるくせに自力で下げようと思っても全然下がらないからなぁ。

あと全然別件で最近耳が更に悪くなって、いろいろあったんですが、
長くなりそうなので、その話はまた別の機会にと言う事で…。

0  

本態性血小板血症とそれに伴う脾腫についての記録(77)

先月末が血液内科の受診でした。

PLTは 62.5 万でした。
前回よりやや下がってはいるものの、特筆すべきような変化でもなく、
至っていつも通りな感じ。
担当の先生も、
「少なくはなっていますけど…う~ん…下がっていっているかと言われると???」
って苦笑いしながら首を傾げていたので、
まぁおおむね自分の認識とも相違はないなと。

界隈でブレイクスルー的な何かが無い限りは、変わらずこのままでしょうね。
それよりも、自分の体が先にブレイクしそうなw
まぁ悪くなっていってないだけありがたいと思うことにしてます。

0  

クルマを買い換えました

前々回前回の続き。

納車きたあああ!

そして紆余曲折ありながらも無事納車されました。

前のセルシオ20後期が、とんでもなく古かったこともあって、
それこそ20年分くらいのジェネレーションギャップに戸惑う事しかないw

そんな程度の初心者ですが、一応レビューというか気付いた感想でもつらつら書いておきます。

基本的には、前に乗っていたセルシオ20後期との比較で、
主な乗り換え目的は、ダウンサイジングと維持費削減です。

   

アリオン A18 Gパッケージ 4WD

去年ディスコンになった5ナンバーセダンのプレミオとアリオンですが、
ここ10年ちょっとの間にすっかり超マイナー車種に成り下がってしまい、
特にアリオンについては、そこら辺の普通の人ではほぼ名前すら知らない感じです。

「車買ったんだって?何買ったの?」

アリオンです。

「アリオ?スズキのやつ?」

それはソリオな!!

ちなみに、プレミオとかアリオンとか名前を出しても全く知らなかった場合でも、
60代以上の方であれば、コロナカリーナという名前を出せば、間違いなく
「あー、知ってる知ってる!」
ってなるので、それの後継車だと言えばなぜかすぐ伝わります。
コロナつってもウイルスじゃないぞ!

新型コロナやぞ!

っていうか、このコロナは今見ても割とカッコいいな(あくまで昭和オッサン視点)

前置きが長くなりましたが、買ったのはそんな アリオン A18 Gパッケージ 4WDってやつ。

まぁ当たり前ですが、5ナンバーなので、ずんぐりむっくりなってるのは仕方ない。
今だとパッと見そう思われないかもしれませんが、ちゃんと3ボックスしているセダンです。

中古車だったので、細かく選り好みできるようなもんでもなかったんですが、

プレミオとアリオンには、1.5/1.8/2.0リッターと3種類エンジンがあって、

1.5 → 一番人気。輸出向けのリセールバリューが凄い。やや力不足感あるらしい。
1.8 → バランスがちょうど良く2.0と大して変わらない。リセールバリューは低い。
2.0 → ややマニア向けなオーバースペックで一番最初にディスコンになった。

別にネットでも街乗り程度なら1.5で十分だという感想がほとんどだったのですが、

・もともと4リッターに乗っていたので、差が少ないほうが違和感少なそう
・ハナから乗り潰すつもりなのでリセールバリューとかはどうでもよい
・1.5だと回転数上げたときにうるさいという感想が多く、静かなほうがよかった
・1.5にだけ付いているアイドリングストップはむしろ鬱陶しいので無いほうがよかった
・今までに比べれば、税金の差額は気になる程ではない

等といった理由から、1.8リッターにしてみました。

Gパッケージというグレードについては、ちょうど真ん中なのですが、
一番下の無印グレードはスマートキーも無いいかにも商用車っぽい感じで、
アクシオをやめてこちらに上げようとしている立場としてはちょっとね、って感じで。
とはいえ、上位グレードになると、もちろんちょっとお高いですし、
中途半端な自分には一番合っているかなとw

パワーシートなんて一度決めたらそんなに動かさないから要らないし、
メンテナンス性も考えればヘッドライトもハロゲンで十分。
逆に、自分がLEDの目潰しハイビームやられるのも不快だったしね。

でも、木目のステアリングだけは正直ちょっと羨ましい。
まぁこれも経年劣化で木目部分の表面樹脂にヒビが入ってきた人とかもいるらしいので、一長一短か。

ホイールに関しては、鉄チンなのはともかく、もっとカッコ良いキャップとかなかったんかね。
燃費稼ぐためのエコタイヤはまぁしゃーない。

履いていたのはヨコハマタイヤのS70とかいうやつで、トヨタ車ではよく見かけるエコタイヤらしい。
しかし、この車でわざわざホイールやタイヤを履き替えるのかよっていうのはちょっと微妙な気もする。

4WDについては別にそうしたかったわけではなく、たまたまそうなっただけです。
もともとなんちゃって4WDなので、実質FFと大して変わらないでしょう。

触れ込みでは雨の日とかでも安定して走行、みたいな事が謳われてた気もしますが、
別にオフロード用ってワケでもないですし、まぁほぼ誤差程度の違いなのではないかなと…。

   

やっぱり内装はよくできていると思う

自分自身、外装のデキや程度にはそこまで細かい拘りはなくて。
どうせ走ってれば、汚れもするし小キズも増えてくるでしょうし。
まぁリセールを気にするような人じゃないからってのもあるんでしょうけど…。

やはりどちらかというと内装が気になるほうだと思います。
運転してても、外は見えないけど内装はずっと目につきますからね。
あまりにショボいインパネだと、運転がつまんなくなりそう。

その点、アリオン(とプレミオ)はよくできていると思います。

たまたま動画で見かけたので勝手に貼っつけときますが、
(なんか一部の特定の国の外人さんが興味津々なのに笑う)

ていうか、今回買ったクルマ、この動画と色もグレードも全く同じやんけ!w
まぁ、まんまこんな感じです。ええ。

ソフトパッドが多用されているし、
各所に昭和のオッサンが歓喜する木目調のアクセントもあり、
インパネからナビやエアコン周りまでデザインが白黒系で統一されていて、
この後期のマイナーチェンジ版をデザインした人のセンスの良さを感じます。

最近の、特にハイブリッド車に多いと思うんですが、
メーター類に赤や青の変なグラデーションが掛かったようなやつとか、
ああいうのはちょっとゲーミングPCみたいでなんだかなぁと思っていたんですが、
このシンプルで落ち着いた感じの絶妙な渋さは本当に良いと思います。

まぁ、シフトノブの動きがスカスカで若干おもちゃっぽかったりとか、
ウインカーとかもチープな感じで、細部を見ていくと値段なりな感じもあるんですが、
演出頑張ってるなー、って思わせるというか、ちょっとした上質感みたいなものは十分得られるかなと。

この辺はもうひとつ上の価格帯の車種ともいい勝負できてると思います。
ま、見た目だけといわれるとまぁそうなんですけどね…。
いやいや、大事よ、見た目。うん。

   

走りとしては普通…らしい

そもそもベースが2007年のクルマなので、性能としては特に目新しい点もなく、
良くもなく悪くもなく走りとしては平凡、みたいなネットでのレビューが大半で、

ダイレクトマーケティングな提灯動画は参考程度にしておくにしても、


確かに、自分で運転してみても、特に気になるようなところもなければ、
逆に絶賛するような事もない、走りだけみてると至って普通のクルマだと思います。
もしかしなくても中高年のオッサンが街乗りや長距離ドライブし易そうな感じにしてあって、
そりゃクルマ好きの方々から見たら大して面白くないんだろうなと。

前車のセルシオとの比較という点では、まぁ当然硬めな印象になりますわね。
逆にあっちがふんわりしすぎていたので、全然比較になっていませんがw

硬いといってもそこまで不快というわけではなくて、収まりは良いし、
まぁ慣れればこんなもんなのかなって感じです。
あと、セルシオの後部座席だとすぐ酔っていた人が全く酔わなくなったので、
メリットがまったく無いわけではないかもですが。

   

そういえば、今回買った4WD設定車の場合のみ、レイアウトの都合か何かで、
リアのサスペンションが、トーションビームではなくダブルウィッシュボーンなのですが、
自分が違いが分かるような人間でもないので、
これだけ乗ってても果たして明確に乗り心地が違うものなのかどうかの判断が全然つきませんw

ネット上だとトーションビームって安物で嘲笑の対象みたいなところもありますけど、
実際そんなに言うほど変わるもんなのかね、ってのはちょっと思ったりしてます。

   

あと、言われるまで気付かなかったんですが、シートの座面は確かに高いですね。
5ナンバーの全長の収めるために仕方ないといえば仕方ないんでしょうけど、
運転する前に想像していたよりも目線が高くなるので、
気をつけてないとついスピードを出しすぎてしまいます。

スピードを出しすぎちゃう点については、CVTが初めてなのもあるのかなぁ?
燃費を稼ぐためのチューニングなのか分かりませんが、回転数全然上がらないですね。
全然上がらないまま気がつくと50~60km/h超えてておっとっと、って驚く感じ。

   

回転数が抑えられているって事もあってか、静粛性はなかなか高いと感じます。

静粛性の鬼だったセルシオと比べるのはさすがにかわいそうではありますが、
普通に乗っている限りはそこまで遜色ないんじゃないかなと。
左耳が若干聞こえ辛い自分でも、不快な感じもなく車内で普通に後席の人と会話できています。

むしろ、信号待ちでふと600回転近くまで落ちる事があって、
おいおい落ちすぎじゃね今のCVTってこんな感じなのか?って
エンストしてるんじゃないかと勘違いする程度には静かではあると思います。
思ったよりも遮音処理もちゃんとしてるのかな?
セダンにして良かったなと思う部分でもありますかね。
ややキツめな上り坂での加速とかだと2000回転超えてきますが、まぁ十分静かにいけていると思います。

こういうシーンだと1.5リッターだと多少煩くなるのは想像付きますので、
やっぱり1.8リッターにしといて良かったのかな…? 2リッターだともっと静かな感じなんだろうか。
とは言え、のんびり街乗りしている程度では、どれでも大して変わらないでしょう。

   

あ、そういえば一点だけ気になった事があって、
セルシオの時は、少しでも燃費を稼ぐために惰行運転?を多用していました。
(それが果たして良い事だったのかはさておき…)

例えば、遠くの方で赤信号が見えているときなんかは、
ある程度加速してたら、あとはアクセルから完全に離してしまって、
自然と惰行で進んでいくのをチンタラ待つという…。
もちろん、後続車が居ない時に限りますけどねw
車重がクソ重かったのもあってか、結構距離を稼げていた記憶。

ところがアリオンで同じ事をやろうとしてアクセルから完全に離すと、
急激にエンブレがかかってしまい、全然進みません。
常に少し開いた状態にしておかないとあまり惰行できないようです。
CVTだからなのか、車重が軽いからか分かりませんが、ちょっと面倒。

つってもまぁ普通に運転しててもECOインジケーターは点灯しているので、
もうそんなんする必要もないのかもですが。

   

いろいろ知らなかったこと ~スマートキー編

そもそもですが、自分がスマートキー初心者なので、エンジンのかけ方が、
…まぁそれだけは一般常識として知っていたんですが、

そういえばACCってどうすんねん、→ ブレーキを踏まずにスイッチを押す
じゃあエンジンだけ止めてACCは? → Pレンジ以外でスイッチを押して止める

こんなの分かるか!w
普通停車したらまずパーキングにするやろ…
この辺は違和感というかムリヤリ感凄いなぁ。

このエンジン停止時のスタートボタン操作もサイクリックになっているため、

オフ → ACCオン → イグニッションオン → オフ

の一方通行しかなく、イグニッション状態からすぐACCに戻せません。
なんで物理キーから退化してんねん…

ちょっとACC状態でラジオ聞きながら待ってる時間とかに、
窓開けたいなーって一瞬イグニッションにして窓開ける時とかも、
もう一度押すと一旦全部電源切れてしまって、挙句再度ACCにしようとすると、

「ブレーキを踏まないとエンジンかかりませんよお爺ちゃん?(笑」

みたいな挑発的なエラー出してくるのでちょっとイラッときますw

まぁあれか、最近のクルマはバッテリー食いまくる電装が多いし、
JAFでもバッテリーあがりの件数がダントツなのを見ても、
メーカー側としてもあんまりACCで使って欲しくないんかな、と。

今回バックモニターはついていたものの、ドラレコは付いてなかったので、
ついでに社外品のドラレコをディーラーで付けてもらっていたんですが、
ACCの間もずっと録画してるやんこれ…、いやまぁそら当然なんだけど。
昔みたいにACCでのんびりラジオ聴取とか気軽にやりまくってるとすぐバッテリー上がりそうな気がする…。

思い返してみると、スーパーとかで別にエアコンが必要な気候でもない時でも、
アイドリングで止まってるクルマ、以前よりも増えている気がしますね。
エコカーって一体何なんだろうね、っていう…。


   

いろいろ知らなかったこと ~トランク編

購入する際に、ディーラーの人と話ながら一緒に実車を見てた時に、
ディーラーの人がトランクを開けようとして、
スマートキーのボタンを押しても、あれ?あれ?って全然開かなくて、
結局、その時は運転席下のレバーで開けた、って事があったんですが、

その後調べたら、あぁスマートキーのトランク開錠ボタンって長押しじゃん!
って、なんだ俺も全然知らんかったわ、って笑ってたんです。

…が、

話はそこで終わらず、納車されてから後日説明書をよく読んでみると、
トランクの持ち手の横にスマートキー用の開錠ボタンがあった……そうだったのか…。

< ↓ 下から覗き上げたときの図 >

さすがにそういう認識がなくて目にも付かないから気付かなかったわ…。
これ中には知らずに乗り続けてる人も居るのでは…。え、俺だけ?

トランク開錠用のギミックはセダン界隈ではいろいろとあるようなのですが、
実際使ってみるとボタンでも十分便利ですね。いちいちスマートキーを手にする必要無いし。
最近流行りの空中キックは片足立ちでバランス崩すからオッサンには危ないぞw

てなわけで、以前よりもトランクの使用頻度が増えました。
やっぱ荷物はトランクですわ。
客室はあくまでも客室。客室に大荷物はカッコ良くないしね。

   

とりあえず買い換えてよかった~

長くなってきたので、ひとまずこの辺にしておきますが、
総じて言うと、まぁ今回アリオンに買い換えてよかったな、と。

ダウンサイジングと維持費削減という目的としては、
買った時点で達成されていたので、それ以外はある程度我慢するつもりでいましたが、
そういうのが杞憂だったくらいには満足度が高かったです。

他にも、車中泊とか警察ごっこ(!?)とかも楽しめるようなので、
いろいろ遊びつつ、できるだけ長く乗っていければいいなぁ、と。

気が早い話ですが、惜しむらくはこの系統の次の車種が無い事ですね。

プレミオは完全に廃盤で消滅、
アリオンは何の関係も無い3ナンバー車になって中国に移民しているそうで。

国内で唯一残されているカローラアクシオがどこまで続くのか分かりませんが、
プレミオとかアリオンに太刀打ちできそうなのはWxBくらいだよなぁ…。
せめてラグゼールが復活してくれないかなぁ…。(なさそう)

そもそも何よりもまず、セダンが復権しないと何も始まらないと思うんで、
何かの間違いで若者にセダンが見直されたりしないかしらん…。(もっとなさそう)

   

おわり。

今後も気が向いたら車関係の記事はポツポツ書くかも。

0  

クルマを買い換えます

前回の続き。

ひとまずクルマの買い替えは決意してみたものの、
さて、問題はどの車種にするか…。

   

やっぱ???だわ

昨今の世間での一般的な車種選定の傾向として、

「あくまで道具、便利に乗れれば何でもいいし、安いに越した事はない」

みたいな風潮は確かにあって、
女性はもとより、普通の家族連れや高齢者夫婦など、
ありとあらゆる方々が軽自動車に普通に乗りまくっています。

自分の周りでも、スズキはもとより、ダイハツ車増えすぎやろ!

まぁ近場に買い物に行ったりするだけなら軽で十分でしょうし、
一瞬、自分もそれでいいのかもなとも思ったりもしましたが、

なんかね、別に今の軽ってそんなに安くないんだな…とw
20年前の感覚でいると、ちょっと面食らいます。

いやまぁ軽だけじゃなくて車全体の相場が上がってるんですけど、
上がれば上がるほど軽の場合はイメージとかけ離れていくというか…。

確かに軽だと税金は安いのでですが、もう本体の方は普通車と言うほど変わらんよなと。

それでいて、当たり前ですが660ccだし、ペラペラ装甲だし…。
とくに今主流のミニバンタイプの妙に背が高い軽ってなんか心もとなくね?
重心が高すぎてロールしまくっているのもよく見ますし。
あと、個人的には耳が悪いので走行時に煩いのも大きなマイナスポイント。
いやーさすがにちょっと無いかなと(個人の感想です)

では、普通車にするとしたら何だろう?

家族連れとなると、とくに名古屋近郊ですと、
アルヴェルみたいなイカツいミニバンが主流なようですが、
残念ながらお一人様なので、そういう選択肢も特に無くw

あと流行ってるとこだとSUVとかハッチバッククーペみたいなのとか?

すまん、何が良いのか自分にはサッパリ分からんかった…w(個人の感想です)

特にSUVについては、何で街中であんなのが走りまくっているのか謎すぎる…。
以前、とあるSUVに乗せてもらった事もあるのですが、
思ってたよりも中が狭かったのと、あれってリアが細すぎて後方視界最悪じゃないのか…。
もちろん自分が慣れていないせいだけだとは思いますけど。

ああいう外装をカッコいいという意見はまぁ分からんでもないんですが、
(実際にスーパーででヤリスクロスにトナラーされたときはオッ…ってなった)
まぁでも運転しやすさを犠牲にしてまで無理するようなもんでもないかな、っていう…。

で、いろいろ考えた結果、セルシオからの乗り換えという事もあり、

「やっぱ普通にセダンがいいわ」(今の世間でセダンが普通だとは言ってない)

っていう結論に達しました。

昭和のオッサンだ、って笑って貰って結構、別に違えねぇしw

同じオッサン車種でも、ステーションワゴンよりはセダンの方がカッコいい…よな?

   

絶滅危惧種の5ナンバーのセダンを探す

ただ、セルシオに乗っていて、金銭面以外での困っていた事として、
3ナンバーだったので、少々車体がでか過ぎるという不満はありました。

家が郊外のため、車線の無いような細い道が結構多いのと、
父親が死んでからはお寺に行く事も増えたのですが、
そこへの山道が超細い道で、何度擦りそうになった事やら…。

なので、ひと回り小さい5ナンバーのセダンって何かないのかなー…って感じで。

そもそも最近はセダン自体が一部の高級車以外は人気が無く誰も欲しがらないので、
年数が浅めの中古でも安く買える可能性もあるかもしれません。

実のところ、5ナンバーセダンの現行車種としては、
ほぼカローラアクシオの一択、みたいな感じなのですが、
いざ現物を見てみると、…まぁガソリン車しか見てない自分もイカンのでしょうけど、
外装は割と頑張ってるのに、内装がちょっとショボすぎんかこれ…。
プラスチッキーなグレーのシンプルな内装で、営業車感が凄すぎる…。
普段から営業車を乗ってるような人だと、どんよりした暗い気分になるの間違いなしw

GAZOOの動画なのに、
専門家のおじさんが苦渋に塗れながら各所でアクロバティック擁護してるの、
もうこれ半分罰ゲームやろ…w

いや、つってもまぁ、カローラはこれでいいと思うんですけどね。
ぶっちゃけアクシオなんて営業車とかの法人需要のために残しているだけでしょうし。

でもこれのビジネスグレードを個人で持つにしては、う~ん…ちょっと所有感として皆無なのが残念な感じ。(乗ってる人いたらすみません)

   

っていうところで、もうひとつだけ車格を上げたところに、
車種整理の標的になり、去年ディスコンになったプレミオアリオンがあります。

以前隣の家に住んでいたお爺ちゃんがプレミオに乗っていたので、
よく見かけていたのですが、当時はなんかいかにもお爺ちゃん的な雰囲気でした。

アクシオが営業車だとしたら、こっちはタクシーみたいなw

ただ、2016年くらいにあったマイナーチェンジから内外装の意匠が変更になり、
最終型は、もうちょっとだけモダンな感じに変わっているようです。

あれ、なんか結構カッコよくね?(あくまで昭和のオッサン視点)

とくに内装の雰囲気が素晴らしすぎる!
もともとの価格帯からしたらちょっと考えられないレベル。だと思う。

それに、オッサンセダンの渋い部分は残しながらも、随分今っぽい感じになってる気がします。
そらまぁもちろん若者から見たら、変わらずオッサン臭いとは思いますがねw

いかにも営業車でーすみたいな感じだったアクシオより断然こちらでしょう。

ってことで、プレミオかアリオンの後期モデルで、
程度の良さげな中古が無いか探してみる事にしました。
(もっとも、今から新車を買おうと思っても買えませんが…)

   

レンタカーあがりが安かったが…

とはいえ、そもそも人気車種でもないので、市場での母数も少なく、
しばらくネットでのんびりと探していたところ、

年数が浅くて走行距離が少ない割に、妙に値段が安いアリオンが見つかり、

なんだこれ?

と思っていたんですが、よく見ると使用歴が「レンタカー」。

はえ~、世の中にはこんなものもあるんやね。

ていうか正規ディーラーでの取り扱いなので、
どうみてもト○タレンタリースから回ってきたやつですなw

全然詳しくなかったのでぐぐってみると、レンタカーあがりのポイントとしては、

・ワンオーナーの車よりも雑に長距離を乗り回されている可能性
・不特定多数に触れられているという心理的・生理的不快感
・コストダウンのためオプション装備は最低限

などといったデメリットが呑めれば、

・オークションを経由しないため、一般流通の同等の中古車よりも安い
・レンタカー屋の車種の回転が早いため、年式が高い
・車検・点検の期間が半分のため、割と整備はちゃんとしてる(事が多い)

といったメリットもあるため、まぁその辺は考え方次第なのかなと。

このアリオンについては、まぁ3年落ちなわけですが、
なんかレンタカー使用という割には、なぜだかそんなに距離いってないな、と。

やっぱりあれか、もうレンタカー業界でもこんなセダンは人気ないのか。
そりゃいまどきレンタカー借りるような方々は普通はミニバン借りますわな。
まぁこちらからしたら都合良いわけですが。

というわけで、まぁ実車を見てあまりに酷かったらやめればいいかなと、
とりあえず、このアリオンを置いてあるディーラーさんに連絡。
特に商談中とかでもなかったため、すぐ実車を確認させてもらえる事に。

やはり外装はレンタカーなりの小キズもポツポツありましたが、
その辺は個人的にはそこまでたいして拘りも無いからまぁ良しとして。
どうしても気になるようなら後からでもDIYで補修できそうだし。

逆に、内装の方はなかなか新品に近い感じに小奇麗で、
おおよそ自分が想像していたレンタカーあがりとは程遠いくらい良い状態でした。
(まぁ実際のところは頑張って掃除をしてくれたって事なんでしょうけどw)

おおむね自分の要求とも一致した感じだったので、その場の勢いで購入を決めてしまいました。

   

ちなみに、レンタカーあがりについて、他によく言われているデメリットとして、
メーカーの保証が無いっていう点もありますが、
今回の正規ディーラーさんの場合は、店側で3年まで付けられますって話だったので、
そういう店舗を選べば、そこまでデメリットでは無さそう。

あと細かいところで言うと、ネット上でもあまり指摘されない事なのですが、
レンタカーあがりのクルマの場合は、ほぼ確実にドアバイザーが付いていません。
ドアバイザーは、もともとオマケ扱いなので一般の新車では付ける方がほとんどのようですが、
レンタカーの場合はコストアップになるので、基本つけないもののようです。
(ちなみに同じオマケ扱いのはずのフロアマットは付いてます…謎)

今回ディーラーでもドアバイザー必要なら付けられますけどどうしますか?って聞かれましたが、
たぶん、それだけでも2万くらい?は余計に取られると思いますし、
まぁ今どきドアバイザーが言うほど要るのかといわれるとね、
正直タバコを吸う人以外はほぼ必要ないでしょう。と思ってお断りしました。
わざわざ自分から価格メリットを減らしていくような事しなくてもよいかなと。
もし必要になったら、あんなの純正部品を取り寄せて自分で付けられるでしょうし。

何にしろ、ディーラーの人からも、いの一番に申し訳無さそうな感じで、
「あのこちら使用歴がレンタカーとなっておりまして…」みたいな確認はされたので、
デメリットというか、レンタカーあがりなのを忌避する方が一定数居る事は間違いないです。

この辺はまぁよく実車を確認して、最終的には自分の目を信じて判断するしかないですね。
自分は買う事にしましたけど。やっぱり背に腹は代えられませんのでw

最初から本気で買う気でディーラーに行く場合のメモ(備忘録)

正直なところ、自動車を、それも中古の物を買うというのが初めってだったため、
契約において何が必要で何をすればよいのか全く分かっていないまま行ったんですが、

実際のところはディーラーの方がすべて教えてくれるので、
言われるがまま書類を書いていけば終わるような感じ。

で、あとから思い返してみると、
ひょっとすると、ディーラーに行く前に先に印鑑証明書を2通取っといて、
それと実印と認印を持っていけば、最初から全力で買う気満々で行く場合は、
一日というか一度目の商談で契約完了までできたんじゃないのかなと。

しかも、一括払いの場合はその場でスマホでお金を振り込めば、入金まで即日完了できそうな…。
(銀行の人に聞いたら、自分の場合は1000万まではスマホから即振り込めるらしい…怖えぇわw)

そう考えると、なんか隔世の感ありますね。
自動車の購入って随分カジュアルになってきてるんやなぁ、って。

まぁ、もちろん今もネットだけで購入できるような仕組みもあるにはあるんでしょうけど、
書類を自分一人で作らなければいけなくなるため、逆に面倒くさくなる場合もあるかもですし、
どうしても実車確認とか、当然ながら納車とかありますからねぇ…。

こういうところもどんどんデジタル化していかなアカンと思うんですけどね。
マイナンバーカードあるんだしさぁ…。いつまで紙と印鑑でやってんねん、みたいな。

自宅からネットでポチっただけで、すぐ自宅まで配車される、それが一番安い、
みたいなになるまでには、日本ではまだまだハードルがありそうです。

   

セルシオ20後期くん、君の事は忘れない…

そして、当たり前の話ですが、次の車を購入したということで、
いまのセルシオ20後期はそのまま買ったディーラーで下取りに出すことに。

よくこういう話になると、ネット上の提灯ブログとかで、
ぼったくられてますよ、○○○なら××十万円も高く買い取ってくれました!
みたいなのよく見ますけど、いやいやそんなん普通に面倒くさいだけやろ…。
仮にそういう可能性があったとしても、一部の人気車種だけやろうしなぁ。
ごく一部のケースを全てがそうみたいに言うんじゃねぇよ。

ちなみに、そこのディーラーでは、その場で他社のネット査定履歴を調べてくれて、
直近では最大で17万円くらいだったという情報を見せてもらった上で、
うちでは14万円くらいになりますけど、どうしますか?って言われたので、
普通にそのまま下取りしてもらいました。

自分は別にぼったくられたとはこれっぽっちも思ってませんが、
まぁ車種によっては差が大きくなってくる事もあり得るんでしょうかね。

つっても今回に関しては、同型車種の中古の売価も
おおむね30万前後っぽかったので、まぁこんなもんでしょう。
そもそも、別の業者に売る場合は、どうやってディーラーまで行ったらいいんだろ?w
配車してもらうのも金掛かるだろうしなぁ。

それにしても、セルシオ20後期くんは良いクルマでしたね。
単に維持費がクソだっただけでw
さすが平成初期の遺物だけはあります。

たぶんもうこれ以降、FRセダンなんて一生乗る機会無いでしょうから、
いい経験になりました。ええ。

ってな感じで納車待ち、
またそのうち続き書きます。

   

0  

クルマを買い換えようかなと

このブログもかれこれ15年くらい?まぁ実質ほぼ放置してるわけですが、
たぶん今まで一度たりともしたことなかったクルマの話。

以前の記事を見たことある方なら容易に想像つくとは思いますが、
実のところ、以前は自動車というモノに全く興味が無く、
そりゃまぁ免許は持っていますが、自分で自動車を持ちたいという気持ちもなく、
通勤も電車でしたし、大して困ることも無く過ごしていました。

ところが、…まぁ今からだと5~6年くらい前の頃の話になりますが、
うちの父親が、たぶん昨今の一般的な平均からすると割と早くに亡くなってしまい、
当然ながら他の親族はみんな必要ないということになり、
父親が乗っていたクルマはいったん自分が相続することになりました。

というのも、クルマというものは立派な資産という扱いですので、
正式に相続しない限り、売ったり処分したりもできないんですよね。

これ、相続の代行を依頼すると結構取られるので、
自分で家族の実印を集めて運輸局まで行きましたよ。ええ。
これだと、確か500円の印紙代程度の負担で相続(名義変更)できました。

ちょっと話がそれましたが、そうして無事自分の車となってしまったのがこちら!

ドン!

セルシオ20後期w

おいおいマジかよ…(←当時の自分)

それこそセルシオ30の後はもうレクサスだったと思うので、その2個前くらいの時代の高級車ですが、
平成初期にヤンキーの方々がシャコタンにしてブォンブォンしていたイメージしかない…。
(個人の感想です)

もちろん父親が普通に乗っていただけなので、どノーマル状態ですけど。
まぁね、おもくそ団塊の人だったので、そういうのがステータスだった時代でもあったんでしょう。

しかし、さすがにどうみても自分とは車格が釣り合っていないので、
この車はさっさと処分した方がいいな、と思っていました。最初は。

   

あれ、意外と悪くない(あたりまえ)

ところが、買い物とかでちょいちょいこのセルシオに乗る機会が増えるようになってくると、
意外と悪くないクルマなんじゃないかと思うようになってきました。

まぁ元はお高いクルマだったので、当たり前なんでしょうけど、
乗り心地は良いし、FRなので操舵感も自然でハンドルもよく切れるし。
あと、自分としてもいい加減オッサンになってきたこともあり、
ちょっぴり昭和な感じ溢れる光沢のあるインテリアもなかなか渋くて良い感じでした。

それから、FRセダンということでボンネット内も広々としていて、
クルマ初心者の自分にとってはなかなか良い教材にもなってくれました。

父親は最後の方は入退院を繰り返していたため、ほぼ放置されていて、
いきなりバッテリーが上がっていて、ジャンプスタートしたり直接充電したり、
ポジションランプが切れていたので、LEDのバルブに交換してみたり、
冷却水が減ってきてたから補充してみたり、

まぁもともとPC自作とかやっていたので多少素養はあったのかもですが、
いろいろやってるうちに愛着も沸き、ちょっと楽しくもなってきて…w
自分でも単純やなぁ、とは思いますが。

そうこうしてるうちに車検が来たので、そのまま通してしまいました。

まぁ何も知らずに言われるがまま20万以上掛けたのは失敗でしたが…

(ちなみに、その次の車検は頑張って10万で済ませましたw)

…ってな感じで、今の今までなんとなくダラダラ維持し続けてしまってました。

   

もちろん嬉しくない事もある…(むしろその方が多い)

とは言え、その重量税がクソ高い車検の話もそうなんですが、
良いクルマだの何だのいう前に、
とにかく何をするにもものすごい勢いで金が飛んでゆくのがね…

前述の通り車検はほぼ10万スタート、

アホが事故りまくってきたせいで、任意保険の料率クラスは軒並み高ランク
(最近になってようやく下がり始めてきた…)、

そして、今年に入ってからのガソリン価格の高騰ね。

当然、セルシオはハイオク車なわけですが、スペック上でリッター7kmだったか、
エアコンを入れて街乗りしていると、普通にリッター5km割ってます。

さすがにハイオクでリッター5km未満は趣味性を考慮してもシャレになってないです。

あと極めつけは、何といっても毎年5月の自動車税。これは特に酷い。

4リッターなので、普通に65000円以上していたわけですが、
13年超過してから「エコカーじゃない増税」につき15%重課、
76400円というちょっとありえない額になっていました。

しかし、大して乗ってないのに持ってるだけで毎年これってホントにとんでもねぇなw

で、今年の5月にこの請求を見たときに、ふと

「あーーもうセルシオやめて中古で何か探そっかな…」

ってなりまして。さすがに。

もちろん今年の税金は収めましたが、
今年の秋に車検切れだったと言う事もあり、

適当な中古車への買い替えを検討してみることにしました。

長くなってきたので今回はここまで。

そのうち続き書きます。

0  

本態性血小板血症とそれに伴う脾腫についての記録(76)

先日血液内科でした。

PLTは68.6万、多少の上下はありつつも流れ的には変化なく。
脾臓の状態もここのところは変化ない(自覚症状がないとは言ってない)ので、
いつもどおり意味があるんだか何だかって感じの触診をして終わり。

まぁ、PLT以外の結果も一通り眺めてもらっているわけですし、
他の人よりも高い頻度で血液検査できている、と思えば、
多少の手間とお金程度なら、結果的には悪くないのかもしれませんしね。

0  

本態性血小板血症とそれに伴う脾腫についての記録(75)

毎年ながら書くのが連休になってからですが、4月が血液内科でした。

PLTは66.4万、まぁほぼ変化ないですね。
いつも通り触診してもらいつつ適当に雑談。
会社での健康診断で腹部エコーをやるようになる話になり、
やったら結果を持ってきてくれみたいな事は言われました。
それ見て、次にCTやる時期決めましょうかみたいな感じで…。

別に自分の方から、すぐCT撮ってくれ!って言えば
いくらでも撮ってもらえるような感じではあるんですが、
相変わらず脾臓の張りはずっとあるものの、
別に何かこう刺すような痛みが、ってわけでも全然ないし、
CTを見たところで何か変わるのかっていうと当然そんな事もなく…。

お互いそこまで積極的でもないみたいな空気感のなか、
微妙な落としどころで様子見って感じになっています。

0  

LINE Lite がサービス終了!再びAndroid複数端末持ち冬の時代へ

自分はLINEというアプリがあまり好きではない。
突然何の話やねんって感じだけど、ウソついて持ち上げても仕方ないし。

もともと韓国のNaverという会社がカカオトークをパクって作ったと記憶してますが、
当初から、個人情報を韓国や中国で管理しているのではという疑念は常にありましたし、
連絡先を強制的に共有するので、自分がLINEを使ってようが使ってなかろうが、
友達に一人でも使っている人がいれば、自分の情報はLINEネットワークに共有される、とか、
まだまだSNSの黎明期だった当時から、結構挑戦的な仕組みが話題になっていた気がします。

とはいえ、周りの人がみんなLINEを使い出してくると、
自分も、Eメールに代わる連絡手段として嫌でも使わざるを得なくなりました。

それこそがLINEが狙っていたものなんだろうなと思うと、余計腹立たしくもなってきますが(笑

時代にそぐわない不便な仕様を強制し続けているLINE

LINEとしても、当初はプラットフォームを拡大していく上で、
競合する他のメッセージングアプリと同じように、いろいろとやってきており、
iOSとAndroidといったスマホアプリだけではなくて、
デスクトップPCのWindows版も出しましたし、Chromeの拡張版とか、
昔はSkypeのようなWebブラウザ版、なんてのもあったりもしました。

そういった過程で、こういうメッセージングアプリが社会現象になってくると、
未成年を含めた出会い系用のツールとして使われだしてきて、
国内のトップシェアを突き進んでいたLINEがマスコミ等で叩かれだしてきます。

具体的にそういった経緯が理由かどうかは知りませんが、
黎明期の頃から、

基本的に1つのLINEアカウント(≠電話番号)に対して同時に1つのログインのみ
LINEが許可した特殊な条件以外での複数端末からのマルチログインは不可

というような競合他社ではほとんど聞かないヘンな制限が掛かっていて、
それはこれだけSNSが普及した現在でも変わらず続いています。

この制限は、スマホを1台持っているだけです、
みたいな大多数の方には全く関係のない話なのかもしれませんが、

スマホが複数台あります、とか、外ではスマホで家ではタブレットも使っています、みたいな、
ITリテラシーが高めの方や、それ以上イッちゃってるガジェクラ民などには大変不評な制限となっており、
既に昨今の一般庶民のIT事情ともそぐわない気もするのですが、
LINEとしては、一向にこの制限を変更するつもりもないようです。

そして、ある芸能人の不倫が当時あった裏技的なマルチログインでバレると、
あたかもマルチログインが悪、みたいな風潮にもなってきて、
逆に、一段とLINEからの締め付けが厳しくなってきた印象もあります。

悪いのは杜撰なアカウント管理と不倫だろ!(笑

何度も言いますが、今どきこんな不便を強要して厳しくやってるのLINEくらいなもんですよ。

ついでに言うと、他の端末でログインした瞬間、旧端末のデータが消失したり、
iOSとAndroid間でデータの移行ができないなど、他にいくつもダメダメな仕様があり、

Signalのように通信が完全に秘匿されています、とかいうならまだ分かりますが、
そうではなく、警察の捜査等の為に間違いなく通信ログを取っているにも関わらず、
ユーザー自身がそれを自由に取り扱えないという点については、
全く擁護できる点が無い、紛れも無いクソですね。ええ(笑)

個人の通信履歴を何だと思ってるんだっていう、軽視しすぎやろ。

何の信念があってそうしているのか、単に手抜きなのか、
本当に理解に苦しみます。

なんで日本ではこんなアプリが覇権を取っているんでしょうか…。

LINE Lite は本当に素晴らしかった…

話が脱線したので戻りますが、

そんな中、日本ではなくて海外の途上国向けとしてAndroidに、
LINE Lite」というものをリリースしていました。

これは、LINEの主幹機能であるメッセージング部分に特化したアプリで、
アプリのサイズが小さく軽量で、余計な機能が実装されておらず、
まず、純粋にメッセンジャーアプリとしてのつくりが素晴らしかった、
というのももちろん大きいですが、

LINE Liteは上書いたような特殊な条件に合致しており、
例外的に、他のLINEを入れたAndroid端末と同時にログインすることができました。

これで、Androidスマホ以外にAndroidタブレットなどに入れて
同時にログインして使う、みたいな人が結構いたようです。
(国内のPlayストアでは公開されていなかったけど、海外設定等でインストールできた)

自分も、2台のAndroidスマホに通常版とLiteを入れて、
同時待ち受けして便利に使っていました。

上で書いたような不満がいろいろありつつも、
LINE Liteがある事で、一番の不満点は解消されていたので、
まぁ溜飲は下がっていたんだと思います。

ところが、

先日になって、突然のお知らせ表示、

終わるんかーい!

LINE唯一の良心が…w

こうしてAndroidでのマルチログインの夢は儚くも消え去りましたとさ。

日本市場独占だけでは儲からないのか?

今では、紆余曲折あってソフトバンクグループとなっているLINE。

まぁ、もう思ったほど伸びてないんでしょうね。
将来性がないからこそソフトバンクは救いの手を差し伸べた?んでしょうし。

一時期あったようなスタンプやポイント等のLINEバブル時代も終わり、
聞くところによると、最近の若者はインスタDMが多く、LINE利用者は中高年層の割合が増えているとか。

実際のユーザーもほぼ日本と、日本に関係が深いアジア圏の一部のみで、
世界のその他の地域では、全く普及していないと言ってよいと思います。

これ以上ユーザー数増加としては見込めないので、
昨今の通常版LINEのアプリを見ても分かるとおり、拡大方針は諦め、
囲い込んだアクティブユーザーから積極的に搾り取っていく方針に変わってるんでしょう。

インフラだけ利用して収入増に寄与しないLiteなんてのは真っ先に切られますよねそら。

明らかに開発チームも違っていましたし、

これ見た感じでも、おそらく2020年頃にはLiteの開発チームは実質的に解散していたのかも。

不便な生活に逆戻り…ソフトバンクの奥の手はあるのか

そもそもこんな安定感の無い、いち民間企業が運営するメッセージングサービスが、
日本国内において人権みたいな扱いをされ、
公的サービスとかと堂々と連携している事自体が異常だと個人的には感じるわけですが、
とはいえ、国内においてLINEに取って代われるようなサービスも皆無という…。

総務省とか3大キャリアは一体今まで何をやっていたのでしょうか。

3大キャリアと言って思い出すのは、「+メッセージ」(プラスメッセージ)。

LINEが日本のメッセージングを席捲し終わった頃になって、
鳴り物入りで3大キャリアが共同で始めていましたね。

今、新規でキャリア端末を購入すると最初から入っている事が多いので、
インストール数としてはかなり行っているとの触れ込みですが、
少なくとも自分の周りでは、使っている人をついぞ見たことがありません。

一応SMS/MMSの延長線上にあるものなので、
相手が使っている使っていないに関わらず、メッセージは送信できるハズなのですが、
海外とは違い、未登録ユーザーへの(SMSの)送信にお金が掛かるため、
そうそう登録ユーザー以外に気軽に送信、というワケにもいきません。

他にも、Androidに関してはキャリア毎にアプリがバラバラになってたり、
iOS版もSMSとの連携ができてなかったりと、あまりやる気も感じられません。
こういうのこそ総務省が音頭取ってやらなあかんのでは…?

マルチログインの話とは別ですが、
一般的なLINEの代替の話としてはアリだとは思っていたので、
この現状は本当に残念に感じますね。

更に、状況を悪くする要素として、…まぁこれは結果的にですが、
LINEがソフトバンク傘下となってしまった事により、
ソフトバンクとして、+メッセージを推す理由が全くなくなってしまい、
それどころか、LINEと競合関係になってしまったので、
できれば成功して欲しくないと思っていても不思議ではないですね。

現に、+メッセージは、去年から段階的に、
3キャリアだけではなく、そこの回線を利用したMVNOも使えるようになってきていて、
ドコモ回線とau回線を利用したMVNOでは、
既に+メッセージを利用できるようになっているようなのですが、

ソフトバンク回線を利用したMVNO(ワイモバイルやLINEMOも含めて)については、
3月以降の予定と、対応の足並みが揃っていません。

   

   

…と、ここまで書いてきて、

「ソフトバンクはよっぽど+メッセージやりたくないんやろなぁ~」

と、ありきたりの感想を書こうと思っていたのですが、

・LINE Liteが2月末に終了
・3月以降に LINEMOで +メッセージが使えるようになる

という、2つの事実が、

いやこれ、メチャクチャ希望的観測ですが、
「実は関係あるのでは?」と、ふと思ったりもしました。

ワイモバイルの場合はメールアプリで対応予定、みたいな事は発表されていましたが、
あれ、これ公式提供のものであれば、公式アプリ以外の別アプリからAPIだけ利用してもいいんだ?って。

で、LINEMOに関しては、そもそもキャリアメールがありませんよね。

LINEMOのユーザーに、わざわざ競合しかねない

「(ソフトバンク版の)+メッセージをインストールしてください」

なんて案内をするのかなぁ?って。

それなら、もういっその事、

LINE自体を、SMS/MMS/+メッセージ/LINE対応の汎用メッセージングアプリにする

って方が、囲い込み戦略としてはアリな気がしてきます。

少なくとも、Android版の+メッセージの窓口となる公式アプリに関しては、
各キャリアに依存しているので、管轄内であれば好きに対応できるでしょうし、
Y!メールが可能という話なら、技術的にも倫理的にも障害は無さそうです。

仮にそうなったとすると、異なる電話番号の端末での使用が前提だったLINE liteを終わらせるのも納得できる物に思えてきます。

つってもまぁ、ここまでは単なる自分の妄想なワケで、
もちろん、そんなこと実際にあるわけ無いよなぁ~とも思いますけど、

少なくとも、今後の国内のメッセージングアプリの動向については、
ソフトバンクが大きな鍵を握っている、というのは言えるんじゃないかなと思います。

おわり。

0