前の記事のオマケ的な話。
更にどうでもいい話ですので、読み飛ばし推奨記事です(笑 …
# 追記:
# この記事の情報は既に古いものとなっております。
# 最新のアップデートを適用することで、2GBまで正常に認識するようになります。
昨日、プリインストール版Ubuntuで2GBのメモリを認識させるって記事を書きまして、
ようは、プリインストール版のUbuntuにそのまま挿しても2GB認識しないんだけど、
カーネル再構築したら認識するようになったよー、っていう話だったんですが、
今日読み返してみたら、なんか妙なことに気付きまして。
再構築前の状態だと、確かに883.2MBしか認識してなかったわけです。
で、なんで1GBじゃなくて883.2MBなのかと思ってたんですが、
まぁ、グラフィックメモリとかに割かれてるんじゃないの?と適当に考えてたりしました。
で、カーネルを再構築して、やったー!2GB認識したぜ!って喜んでいたんですが、
よく見返してみると、
2.0GBってちゃんと全部認識してるんですよね。1883MBとかじゃなくて。
なんか気になって気になって仕方がなくなったので、
意味もなく、再構築した新しいカーネルのまま、メモリモジュールを2GBから1GBのものに交換してみました。
すると、
なんだ、ちゃんと1GB全部認識してるっぽいじゃないか。
という事は、883.2MBってのはハードウェアの都合じゃなくて、
プリインストール版のカーネルの制限か何かなんだろうか・・・。
と思ってたら、昨日のソース元になったフォーラムって、よく読んだら、
この話題が先行してて、HIGHMEM無効だからカーネル再構築しろよって話だったんですね。
再構築する事前提で流し読みしてたんで、全然気付きませんでした(笑
となると、メモリが1GBでUbuntuを使ってる人も、
カーネルを再構築すれば、認識できるメモリを100MB程度増やす事ができるって事なんだろうか?
うちはカーネルにも詳しくないですし、BTOの違いもあるのでよく分かりませんが、
暇な人はチャレンジしてみてもいいかもしれません。保証はしませんが(笑
しかしまぁ、BTOで1GBモデルを作っておきながら、実は全部認識してないってのは、
これはこれでなかなか面白い話ですねぇ。
コメント